成長できる会社とできない会社の3つの違い

実に多くの会社に関わってきました

 そうするとやはり不思議なもので
業績の良し悪しが決算書を見なくても
ある程度把握できるから不思議です

 

それはもちろん多くの現場をみたから
っていうのはあるでしょう

しかし我々は経営相談が生業ですから
現場だけではなくて決算状況も
見ることができるケースがほとんど

そんな立場だからこそわかる
多くの会社の課題と向き合ったからこそわかる
成長できる会社とそうでない会社の違いを
皆さまに参考がてらお伝えできればと思います

 

成長できる会社の3つの特徴

成長できる会社ってのは間違いなく 以下の3つの特徴を持っています

  • 特徴1:現場が整っている
  • 特徴2:見える化が進んでいる
  • 特徴3:従業員が楽しそう

それぞれどういうことか 少しだけ補足していきましょう

特徴1:現場が整っている

まず何と言っても工場や事務所が
ちゃんと整っていることです

具体的には整理・整頓・清掃の
3Sレベルが高い職場のことです

なんだそんなことか、と思った方は
ことの重大さがわかっていない
だけかもしれません

というのは、この3Sレベルを
高く保つためにはただただ
しっかり仕事をするよう指示を
個人に対して繰り返すだけでは
まったく実現しないからです

3S活動や、5S活動など
挑戦したことがある会社ならば
その難しさを知っているでしょう

つまり全員が自立的に
仕事に向き合う体制が整わないと
現場というのは整わないものです

子供のようにしつけるのでなく
組織がチームが自らルールを作り
守れる実力がないと無理なんです

なので1つ目の特徴は
現場が整っていることです

特徴2:見える化が進んでいる

2つ目の特徴は見える化が
進んでいることです

見える化を進めるには
自社にはどのような情報が大切か
ある程度試行錯誤した後でないと
なかなか進まないものです

そりゃそうですよね

いらない情報なんて誰も見ないし
そうするとゴミ情報となって
結局更新が止まってしまう

で、見える化が進みません

逆に言えば見える化が進む会社は
そういった議論を積み重ねた結果
必要な情報がわかります

特徴3:従業員が楽しそう

これはわかりますよね

現場が整っていて
見える化が進んでいる現場は
従業員が楽しそうです

そりゃそうですよね

組織が何を目指すのか知っていて
その情報はいつでも見えるので
自分がなにをすればそれに貢献できるのか
知ったうえで選択できる職場

そりゃ、楽しいですよ

成長できない会社の3つの特徴

これはもうさきほどの逆ですよね

  • 特徴1:現場が整っていない
  • 特徴2:何が大切かそれぞれ違う
  • 特徴3:従業員が楽しくなさそう

一応補足してみましょう

特徴1:現場が整っていない

3Sも5Sも定着できない

つまり適切なルールも作れず
守ろうとする空気もない

そうなれば誰も現場を良くしようと
本気で思わないヒトばかりが働き
改革は誰かがやってくれるものだと
全員が責任逃れをしながら働く

こう書けば成長なんてできるはず
ありませんよね

でもこれ、現状を認めないと前に進めません

ですが認められない経営者や管理者が
どれだけ多いことか。。。

特徴2:何が大切かそれぞれ違う

2つ目の特徴は見える化以前に
そもそも個人の価値観が優先され
大切にすべきことが各自でバラバラ

つまり必要な情報がヒトによって
まったく違うわけです

このチームが組織が会社が
強くなるためにどのようなことが必要か

考えていることも
求めることも違っている

そんな状況を改善しようとする
考えも機会もノウハウもない状態です

特徴3:従業員が楽しくなさそう

最後はその結果
各自の考えが優先される一方で
まったく思った通りに進まないため
ストレスの高い職場になるばかりか
強いチームへ成長する手応えもなく

将来への不安と職場に対する不満が渦巻く
面白くない現場ができあがります

結果、従業員が楽しくなさそうな
空気に包まれることになります

もちろん我々第三者が訪問しても
あいさつも笑顔もありません

まるで不満を訴えるかのように

イメージは伝わりますでしょうか

成長できる会社になるためにやるべきこと

それでは我が社を成長させるために
いったいなにに取り組むべきでしょうか

同じ3つの視点で説明してみましょう

  • 行動1:事業計画を作成して伝える
  • 行動2:ルールを考える機会をつくる
  • 行動3:現場を整える5Sをスタート

行動1:事業計画を作成して伝える

まずはなんと言っても
将来が明るくなくてはいけません

そのためには経営者自身が
自信をもって伝えられるような

それを聴いた従業員が
お、これはウチは期待できる!
と、納得度の高いような計画を
まずはしっかりと作成します

その上でちゃんと説明する機会を
設定する必要があります

たとえば、事業方針説明会や
個人面談などです

計画も機会もない

これでは残念ながら働く側は暗中模索
わけがわからないまま全力を出せる
そんなヒトって少ないと思います

行動2:ルールを考える機会をつくる

事業戦略や方針・目標が伝わったならば
次は新たなルールを考える機会が大切です

人間は聴いただけより体験が重要
行動をしてみないと覚えません

だからこそ事業目標:ゴールを
実現するためにそれぞれが何ができるか

組織の実行プランをそれぞれで考えてもらう
機会を設定します

それぞれがそれぞれの立場で
ゴールと現実とのギャップ:問題点を抽出

それらをまとめて議論して
自分達で新たなルールをつくります

もちろん誰かが決めたのでなく
自分達でつくったルールなら
守るための意欲も高いですよね

行動3:現場を整える5Sをスタート

それを実行できる組織力を鍛えるには
5S活動が効果的です

5Sとは整理・整頓・清掃の3Sを
清潔・習慣(躾)の2Sで徹底する活動

その導入メリットは
職場の効率化と組織力強化を同時に鍛えられること

この活動では誰もが願う清潔な職場を
自らの着眼点や発想で進めるための
あらゆる基礎ノウハウが集結しています

だからこそ清潔でキレいな職場は
それ相応の組織力と効率性を持っている

やっている当事者ならすぐわかります
ですが、わからないならからやっていない
まるでにわとりと卵の関係ですよね、苦笑

成長できる会社とできない会社の違い~まとめ~

もしかすると2023年の稼働初日から
耳の痛いお話だったのかもしれません

しかしここまで読み進めた方であれば
ある程度の問題意識を感じたうえで
そのヒントを求めているということ

ぜひそれぞれの本年度のアクションに
つなげていただければと望みます

それでは今回はここまで

いつも長文・乱文を最後まで読んでくださりありがとうございます♪

次回もよければどうぞお付き合いくださいませ☆

すべては頑張る経営者のために すべては皆さまの笑顔と元気のために